この投稿をInstagramで見る #今日の #tiktok #一日一駅 #鉄旅 #家で #電車 に #乗った気分 #よく聞かれる質問 #クリステルチアリ #英語 #車内放送 #アナウンス #似てるってよく言われる けど 続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
あっつ!めちゃあっつい!!・・・って、思ってたら。どうやら今日の東京、30度を記録したそうで。そりゃ暑いよねぇぇぇ。もうそんな季節なんだもんね。 なんか。自粛期間があったからか。季節から置いてかれてる感じが、ここ最近ずっとしてて。基本インドアな私だけど。いや、TDRはめっちゃ行くけど。インドアな私だけど。(笑)ほんと外に出て太陽浴びて、風を受けて、雨に濡れて。体でき続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
すごいことになってます(笑)先週の収録終わったらぽぽちゃんがすごいことに(笑)今日もこれから収録です!ぽぽちゃん大丈夫かなぁ〜?(笑)がんばれ!ぽぽちゃん!(笑)とことで!ぽぽちゃんのブログ↓http続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
皆様こんばんは!神谷さんと小野さんのラジオ「神谷浩史・小野大輔のDear Girl~Stories~ 」から生まれたエアロックバンドMASOCHISTIC ONO BANDの6.9周年ミニアルバム「6.9」が本日6月9日にリリースになったそうです!MOBの皆さんおめでとうございますううう!!!ラジオの方でも有難いことにお二人がお話ししてくださったのですが…なんと…このアルバムになんと実の妹の裕野が作詞家として携わらせていただいております。ラジオの方で「高垣家の刺客」と言っていただいていたようなのですが…笑私も未だにびっくりしております。ご縁であって作詞のコンペを受けることになったそうなのですが、決まってから報告を受けたので…私はそれまでまっったく知りませんでした!!笑しかもまさかの…私も数々の作品で大変お世話になっている神谷さん小野さん、そして文化放送でお世話になっている皆様のバンドの楽曲とは!!!あの!DGSですよッッ?!?!小野さんとご一緒した伝勇伝のラジオの頃「ラジオの勉強をするぞ!」という目的で私もよく聞かせていただいておりました。いやー続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
『Save the Children』の『SaveWithStories』という読み聞かせキャンペーンに、 参加させていただきました!!
Facebook、Instagramで観られるそうなので、
よかったら、観てくださいなっ(^ω^)
あと、#SaveWithStoriesをつけて、拡散していただけると
ありがたいですっ!!よろしくお願いします(^▽^)/
この投稿をInstagramで見る #今日の #tiktok #一日一駅 #鉄旅 #家で #電車 に #乗った気分 #よく聞かれる質問 #クリステルチアリ #英語 #車内放送 #アナウンス #似てるってよく言われる けど 続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
高校生くらいから、
恋愛ハウツー本やパートナーシップについて書かれている本をたくさん読んできた。
好きな人に好きになって欲しかったから
自分の思い通りの恋愛がしたかったから
愛される恋をすれば幸せになれると思っていたから
小悪魔になるには…
彼を振り向かせるには…
幸せな恋愛をするためには…
「可愛くお願いしよう」
「本音をそっと差し出そう」
「戦わない」
「負けよう」
やってみた
うまく出来なかった
期待だけして
見返りを求めて
結局しんどかった
そもそも
そもそもね
共依存の人には
自分の本当の望みがわかっていないんです
本音なんて見ないようにして生きてきてるんです
だって
「いい人」でいないといけないと思ってきたから
怒りやネガティブな感情にはすぐ蓋をしてきた
陰で愚痴を言いながらも
直接文句をぶつけることなんてしちゃいけないと思っていた
「相手の立場に立って」
「波風立てないように」
「感情的になってはいけない」
「無駄は良くない」
「多くを求めてはいけない」
「ちゃんとしないと」
ちゃんとした人間にならないと
ってずっとやってきて
周りの人の目を気にして
叩かれないように
嫌われないように
そうやって生きてきた。
だって、
そうじゃないと
社会で生きていけないよって
教わったり
そういう風に受け取ってきたから。
依存症、または共依存になる原因とされる
セロトニンというホルモンの不足は
本人の敏感さと
幼少期からの家庭環境が影響します。
すごくシンプルに言うと
家庭環境が悪かった(寂しかった)から
愛情を受け取ってこられなかった
もしくは
過干渉、過保護に育てられ
理想が高く、自分に自信を持つことが難しく
自分に厳しくなった
この2つのパターンがセロトニン不足を生む要因であると挙げられます。
そして何かのきっかけで
その空白を
一気に埋めてくれるドーパミンの存在を
脳が覚えるのです。
(例、初めてのパチンコでビギナーズラックで勝つ)
このドーパミンは
心の空白、自分はダメだという感覚や辛い気持ちを
一気に埋めてくれますが
無くなるのも一瞬
またすぐ空っぽになる。
その結果、中毒のようになり
依存症(ギャンブル、アルコール、ドラッグ、買い物、ゲーム、性行為など)に繋がります。
DV、虐待、SNSの中毒、浮気を繰り返す、過剰に誰かの役に立とうとするのも同じ。
セロトニンが足りてないんです。
そして、このセロトニンは
依存症本人だけでなく
そのパートナーや家族(共依存の人)も
同じくらい少ない、とされています。
セロトニンは
自分を責めたり、我慢すると減っていくので
ただ制限したって依存症の人は増やしようがない。
依存症には
真面目でいい人が多いんです。
ストレスがかかると
ドーパミンを取りに行くという脳の回路が出来上がっちゃってるだけ。
そういった依存症のパートナーである共依存の人は
その依存症の人を支えたり
助けたり
マウンティングしたり
↑依存症の旦那(もちろん別れていない)悪口を書いているブログなんかその典型
自分が「いい人」「すごい嫁(母)」と呼ばれることが
ドーパミンをドバドバ出してくれるんです。
そして
被害者でいることで
自分の嫌なところ
ダメなところを見なくて済む。
旦那(や、子供)が依存症でいてくれることで
得してる部分が
めっちゃあるんです。
だから、
やめられないの
……悶絶するよね!!!!!!
依存症の家族を持つ方へ
本当に、本気で
依存症旦那(もしくは子供)を
どうにかしたいって思うなら
どうにかするのは自分自身のことなんだけど
らいくみ塾に行っておいで
心のケア以外にも
借金の清算のための具体的なやり方だったり
回復に向けて何からやればいいか
セロトニンの増やし方も
わかりやすく教えてもらえるから
周りの友達に愚痴って慰めてもらうのも
ブログで悪口書きまくるのも自由だけどさ
ずっとそのまんまでいいの?
あ、別れたら終わりだと思ってる???
おっと、それは……
私の口からはちょっと…wwww
とにかく
依存症で悩んだら らいくみ塾
https://ameblo.jp/takenokoya/entry-12266420583.html
なんかよくわからないけど生きづらい人は
オープンカウンセリングへ
https://ameblo.jp/takenokoya/entry-12569402127.html?frm=theme
※今後の開催日時は
らいくみさんの最新記事よりご確認ください
そんな旦那にしたのはあなたじゃないかもしれないけど
そんな旦那を選んだのはあなた
決めて、動くのは
いつだって
自分!!!!