ボイスブログ「午前三時の独壇場」を更新しました。今週は皆さんから頂いたメールをご紹介する月イチ企画の第七百壱場。是非、聴いて下さい。今月もメールを送って下さりありがとうございました。-----------
【TARGET WEB】金曜日ページ更新
https://www.target-ent.jp/we...
第47回 日本アカデミー賞 優秀アニメ作品賞
「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」「BLUE GIANT」
受賞しましたっ!!
日頃の皆さんの応援のおかけで、
このような素晴らしい作品に出演させて頂きましたことを、
改めて感謝します。
...
第47回 日本アカデミー賞 優秀アニメ作品賞
「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」「BLUE GIANT」
受賞しましたっ!!
日頃の皆さんの応援のおかけで、
このような素晴らしい作品に出演させて頂きましたことを、
改めて感謝します。
...
さてさて。いきなりなんですが、もう言っちゃおう。今日、告知されてましたぁぁぁ!!アプリ「けものフレンズ3」ステラーカイギュウの声を担当させていただきますっヽ(*´∀︎`*)ノこのコ!!うへへ( ∩︎´ω`*∩︎)とっても仲間思いで優しい、ステラーカイギュウちゃん。マーメイド戦士いちごう(Xで1号って書いちゃったけど、たぶんひらがな表記の方がよかったはず!ごめんね)な、ステラーカイギュウち続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
皆様こんばんは!今週の晴レルヤは晴レルヤジャンボの抽選をやりました!当選された方おめでとうございます!そしてご応募いただいた皆様もありがとうございました!またこうしてリスナーの皆様への感謝を届けられる機会を増やせるように頑張ります♪さて!いつのまにかゲスト告知もされていたー!!アイドリープライドのラジオでもご一緒させていただいたばかりの宮沢小春ちゃんが、2月13日放送の晴レルヤにもきてくれることになりました!3月に開催される「LAWSON prem続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
そういえば小田原は漁港があるのでとてもおいしいお魚がたくさん!おばあちゃんは小田原から家に来るときに時々おいしいお魚も持ってきてくれたある時すごい大きな立派な桜いろの鯛を持ってきてくれて。マリ子、おいで。新聞紙と鯛と包丁を持ってお庭に。その頃の宮代の実家はイチジクや柿やたくさんの果樹やお花があった。外の水道にざっと、新聞紙を広げおもむろにがっ!がっ!がっ!がっ!ってタイのウロコを研ぎ始めたうわっって子供の頃の私はちょっと引いた。それでも飛び散る鱗が綺麗だったおばあちゃんは、あっという間に鯛を開いて内臓をきれいにして鯛のお腹を洗ってたそして内臓や鱗をくるくると持ってきた新聞紙にそのまま包んで庭は何事もなかったように静かになった。子供の頃の私には衝撃的だったΣ(゚д゚lll)あっという間の出来事だったなアジの開き方もおばあちゃんに教わった気がするよイカのさばき方は父に教わった\(//∇//)続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
父も母も共働きだったので双祖父母には本当にお世話になって育った幼稚園の頃私の初めて作った フライパンを使ったお料理止めどなくお砂糖が入ったちょっと焦げた甘すぎる卵焼きを本当においしい本当においしいそう言いながら食べてくれた父方のおじいちゃん。茨城から自転車で千葉の関宿を抜けて杉戸堺線を走りよく宮代まで来てくれたちっちゃい頃からありえないほどの冷え性の私はよくおじいちゃんにくっついて寝てた母方の祖母はマリ子は食が細いからおばあちゃん、山に行って自然薯掘ってきたから食べなさいそう言って1人キッチンに呼び出され炊き立てのご飯を出してくれたその頃はまだ食べるのが大嫌いだったので私は、きっといつもおばあちゃんを失望させていただろう初めておばあちゃんに料理を教わるときはおばあちゃんの腰にくっついて。おばあちゃんはずっときんぴらを炒めていた。その時のきんぴらはたまたま、にんじんがなくてごぼうだけ。ただ、ひたすらリズミカルに小さな破裂音が響くお鍋おばあちゃんが菜箸で手を休めることなく強火で手早く炒めてたつやつやシャキシャキのきんぴらだきんぴらの作り方はおばあちゃんに教わったある時宮代に祖母が来てくれていた時にマリ子、よもぎ摘むよ。そう言われて連れていかれたのは近所の空き地だった気がするけど、今では場所も定かではない家がたくさん建っているから。2人で摘んできたよもぎわかめを選んで、千切り冷たい水で洗って下ごしらえしちっこかった私は足の間に、大きなすり鉢を置いてよもぎをすった。ゴリゴリゴリゴリ、ゴリゴリゴリゴリ。すぐ疲れちゃうちょっとしかできないなのに、おばあちゃんはなめらかになめらかに確実によもぎをペーストにしていくそこから、先はおばあちゃんが手際良くよもぎ団子にしてくれたお米からお餅にしたのかなあ記憶にあまりないんだけれどあの頃お餅は 炊くところから作ってた気がするこの時は白玉粉じゃなかったな白玉も好き。宮代にいたからお餅つきはしてないけど(父の実家に行った時は大勢でお餅つきしてた、遠縁親戚もみんな集まって)草餅の時はおばあちゃんの手作りのお餅だったと思うそれに、よもぎをサクサク混ぜていくの手早くサクサク。冷えると硬くなっちゃうから、時間との勝負だからその時は、私はただ見てるだけ。味は覚えてないんだけどよもぎの香りふわふわのお餅だったほんのりあったかかった気がするその頃の私は何で毎日お味噌汁を飲まなきゃいけないんだろうなんで毎日3回もご飯食べなきゃいけないんだろうなんでお菓子じゃダメなの?子供ながらに素朴にそう思っていたご飯が大好きになったのは中学校で部活を始めてからでご飯て、こんなおいしいものかと。ご飯の時間が楽しみになったのは、この頃からだその頃には祖母も、年齢を重ねて宮代には足を運ばなくなったお正月に母の田舎に帰省する、そんな感じのおばあちゃんとの関係。それでも、おばあちゃんは私の好き嫌いをなくそうと食べられなかったトマトやいろんなものを私には考えつかないような味付けで私に食べさせていたおば続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』