NHK「映画音楽はすばらしい!Ⅱ』
BSプレミアムでの放送をご覧いただいた方、ありがとうございました!
(TONIGHT IS WHAT IT MEANS TO BE YOUNG歌唱時の衣装)
4Kでの先行放送は見れなかったので昨日の放送でOAを見たのですが、
改めて物凄く贅沢な環境で歌わせていただけたことと、
難曲にチャレンジする機会を与えてくださったことに心から感謝でした。
私は、
『アナと雪の女王』/LET IT GO
『ストリート・オブ・ファイヤー』/TONIGHT IS WHAT IT MEANS TO BE YOUNG
……の2曲を歌わせていただきました。
2曲とも物凄くエネルギーとカロリー消費が激しい曲。
歌のスキルは勿論ですが、この番組は全曲原曲歌唱なので、英語のスキルも問われます。
収録の数週間前から歌稽古が始まりました。
(歌稽古の際のNHK内スタジオ)
(オーケストラ合わせの様子)
LET IT GOの英語歌唱は今回が初。
既に何度も聴いて耳馴染みがある分習得は早かったのですが、
発音とスコアの特徴や曲の構成をきちんと理解すると本当に奥が深い曲なんだなと気付き、
歌う度に新たな発見がありました。
エルサの表情や動きを拾って歌に活かせるように意識した分、
歌はアニメに寄せつつ、全体はブロードウェイで何度も観たミュージカル版のような感覚で作りました。
(収録中のスタジオモニター)
問題はTONIGHT IS WHAT IT MEANS TO BE YOUNGで、
聴いている分には歌えそうな気がしますが、実際に歌うと本当に難しい!!
ハイトーンの連続と単語の羅列に慣れるまで相当苦戦しました。
ミュージカルファンの方はダンス・オブ・ヴァンパアのフィナーレの曲で馴染みがあると思うのですが、
コーラスの方がいるとはいえフィナーレで歌う全員曲のメロディを休みなくほぼひとりで歌うのと、
テレビサイズで原曲よりも息もつかせぬ展開になっているのでかなりの熱量が必要でした。
でも本番では"ゾーンに入る"ような感覚で、一度そこに突入すると何のストレスもなしにハイトーンが出て、
オクターブ下で歌うところを勢い余ってオクターブ上で歌ってしまい自分でもびっくり!
オーケストラと一体になれたと思った瞬間でした!
(収録中のスタジオモニター)
このコロナ禍で細心の注意を払いながら、スタジオでフルオーケストラで歌わせていただけるというのは本当に凄いことなんです。
NHKさんは『うたコン』でもそうですが、いつも素晴らしい環境のなか新たな可能性に挑戦させていただけて、とても感謝しています。
指揮者の藤野浩一さん、
東京フィルハーモニー交響楽団の皆さま、
英語歌唱指導の飯嶋ももこさん、
コーラスの宮本美季さん、高尾直樹さん、鈴木佐江子さん、有坂美香さん、
皆様に支えていただきながら音楽を楽しむことができました。
ありがとうございました!
映像と音楽と一体になり、
歌というピースで映画音楽に加わることができ、
何とも至福で耳福な時間でした。
ありがとうございました!
今月、依存症家族のための幸せ引き寄せ講座
東京9期が始まります
まだ、お会いしたことのない
「いつか受けたいな」と思っている方へ
今日は書かせて頂きます
こちらはらいくみさんの気合と執念で
造り上げ、毎回進化している講座です
当然結果を出すことにもストイック
卒業時には今より生きやすい感覚が
得られることと思います
ですが実は今のあなたは既に
幸せへの道が始まっています
平日休まないと
まとまったお金用意しないと
当日ほぼ一日、時間を作らないと
子供を預ける所はどうしよう
家族に相談したら反対されるかな
貯金切り崩すのか?借金返済延ばすのか?
お前ばっかりがやりたいことやるのか?
行かない理由や、引き留める口実は
いくらでもつくれる
それらは一見、正当な理由のようですが
今、ブログを読み漁るほど悩み苦しむ
あなたが
幸せになろうとする道を遮ることとして
正当なものでしょうか
自分が希望するもの、願うものが
手に入らないことに、遠慮することに
慣れすぎてはいないだろうか
株式会社 LikeMe主催
ワンデーセミナー
開催日時
2021年5月30日(日)
13:00〜17:00
開催場所
大阪 ハートンホール
日本生命御堂筋ビル12F
〒542-0081
大阪市中央区南船場4-2-4
参加費
13,000円(税込)
※銀行振込のみ
定員
この投稿をInstagramで見る Christ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
近くの医者に来週の検査のために必要なものをピックアップに行ったんだけど、
ロビーにかかっている賞状の額が一つを除いて全部歪んでいるのに気付いた。
その様はあまりにもワイルド。
気になって仕方がないが受付の向こうなので言って手伝ってあげたかったけど...
あれ?なんか上手く日記の更新ができてなかったみたい。ちょっとびっくりしつつの、↓。今日は。お昼前から、ひとつ。夜、ぜんぜん眠れなくて。めちゃくちゃ眠くて、起きれないかと思ったんだけど。目が覚めたあと、めっちゃ頑張ってシャワー浴びて目を覚まして。頑張ってきたのでした。最近続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
今日は、自閉症啓発の日 なのですね。 高校生の時、映画やドラマ等で、自閉症気味の女の子の役を頂く事が本当に、多くて、それこそ、ウルトラマンでも、ヒステリックな女の子、シンディナツノツボミでも、無口な女の子タカコを演じさせて頂きました。 撮影方法も工夫して頂き、トワイライトシンドロームのミサキを演じさせて頂いた時は、共演者の皆さんと誰とも会わないで一人で過ごし、撮影の瞬間だけ少し出て来て撮影 と言う事を、特撮シリーズの監督でもお馴染みの舞原賢三監督に させて頂く事が出来たりと、 とても、楽しくお芝居をさせて頂く事が出来ました。 そんな私だったのですが、実は、 高校生の後半ウルトラマンやトワイライトシンドロームの辺りで、本当の意味で、役に入り過ぎてしまったのか 本当に、自閉症気味になってしまった事がありました。 お医者さんで、精神安定剤と言われる気持ちが、少し復活するお薬を頂きながら様々なお芝居の撮影にも臨んで居た事もありました。 そんな時、 私を救ってくれたのが なんと、 とある漫画 と映画です。 『致死量ドーリス』と言う漫画で 作者が思い描いて居る人物になりきり過ぎてしまって、 狂ってしまうと言う主人公の御話でした。 やり過ぎな主人公を見る事が出来て、とても、自分を客観的に 見る事が出来る様になったのかも知れないと思えました。 怖い作品や、酷い作品は何処かで、大変な目に合いそうになって居る理由のわからない謎の苦しみから誰かを抜け出させてくれる力をくれる事もある様な気がしました。 映画は続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
1月に顔合わせがあり、一度は公演延期になりましたが3月、上演することができました。むしろ、3月に上演できてよかったように思います。RADIOと、復興と、言葉を届けること…そして、私個人としては、いま芝居をする意味や何を大切とするかそんなことを考える作品になりまし...