明けましておめでとうございます。
更新日:01月06日
2021年になりましたね。 正月三が日はほぼ家を出ず、まる1週間ネコとしか会話をせずとても癒され、充電できました。 4日から通常営業だったので、休み体質に変わってたらしんどいかもしれないな〜と覚悟していましたが、意外と大丈夫でした。むしろ動いた分、夜は熟睡できました。 やっぱりある程度の刺激は体のため続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ほんまにごめんなさい。楽しみにしてくださってた皆様。うちは、悔しいです。一年に一回の...
更新日:01月06日
この投稿をInstagramで見る Christ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ふぁいと
更新日:01月06日
今日もふぁい続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
続!子育てにおける自己受容の大切さについて
更新日:01月06日
こんにちは


今日も京都はいいお天気デェース


最近、朝起きてすぐ
ヨガとストレッチをしているのですが
今朝は、綺麗な青空を眺めながら…


(写真を撮り忘れたのでご想像にお任せしますwww
最高の自分タイムでした

さてさて

昨日のブログの続きでーす


6歳になっても未だイライラ期
(もはや反抗期
)の娘との接し方について…
して欲しくないことをされたり
言うことを聞いてもらえない時に
正論を言ったり
こちらの要望を伝えたり
怒ったりする前に
子どもの気持ちに寄り添う
(=そのまま受容する)ことによって、一旦私のイライラはおさまったのですが…
しばらくしたらまたイライラ
ムカムカ…
そして、気が付くと
Why?
唐突な英語www
依存症問題のカウンセラーであり、
自己受容のスペシャリストであるらいくみさんのらいくみメソッドを学んだ私は、
その理由がようやくわかりました…
その理由とは
ズバリ…
自分自身の感情の垂れ流しと、自己受容をしていなかったから


つまり、こういうことです。
目の前で子どもが、
私にとって嫌なことをしたり、言ってくる
子どもの気持ちに寄り添ってあげるために、
自分の「嫌だ!」とか「イライラ!」の感情をおさえこむ
寄り添ってあげた結果、子どもは以前より言うことを聞いてくれやすくなる
「これでいいんだ!」
「常に受容してあげなければ!」
しかし、余裕がない時には頭ごなしに怒ってしまう
こんな自分はダメだと責める
(ジャッジ)
出来ない自分にもイライラするし、
怒らずに寄り添うのにも限界を感じる
子どもの行動や言動に反応するイライラと、
受容してあげられない自分に対するイライラが溜まっていく
感情に蓋をする癖➕自分へのジャッジ(ダメ出し)
で、どんどんしんどくなっていく
結果、受容してあげられる余裕が無くなる
……おわかりいただけただろうか?(誰w
やっぱり、
とにもかくにも自己受容なんですわ(急に雑w
そりゃ、子どもの気持ちに寄り添ってあげた方がいいやろうけども
時間やお金や気持ちに余裕がない時だってあるし
その焦りや不安やイライラに蓋をして
自分の気持ちを無視しておさえこんで
ほんで受容してあげられない自分を❌して…
って、
ということで
子どもがなんか反抗したり
嫌なことをしてきたら、
私はまず
「嫌!」「やめて!」「ダメ!」と言います。
言います、というか
つい、言っちゃいます
つい、反応しちゃう
これは癖や思考の偏りであることがほとんどなんやけど…
とりあえず、出す。
ほんまは、子どもにぶつけず一人で感情を垂れ流した方がいいんやろうけど
(心の中でとか
無理な時は無理www
(ちなみに、感情は感じ切るんじゃなくて出し切るのよ
ほんで、
そのあとに寄り添える余裕があったら、寄り添います。
(「受容してあげよう」という意識があるので、余裕が生まれやすくなります。
寄り添ったら言うこと聞いてもらいやすくなるのもわかっているし、
「自分の主張を押し通して何としてでも言うこと聞かせなきゃ!」っていう強迫観念もなくなるから
「やめて
…そうやんな〜やりたいやんな〜」 「あかん
…そっか〜帰りたくないんやなぁ〜」
パッと見情緒不安定というか、一貫性がないけれどもそれで良し
なぜなら、
結果としてスムーズに言うことを聞いてもらえたり、冷静に話し合いが出来ているから
最初から受容してもらえるのと、
私の反応があってから受容してもらうのと、
娘にとってはさほど大きな違いは無いのでしょう
www
もしくは、
寄り添う気持ちになれなくても、とりあえず「ごめんなっ」て言うwww
(その時でも、だいぶ時間が経ってからでも、
結局言えなくても大丈夫w
寄り添う時に大事なこと…
子どもの気持ちをわかってあげられなくてもいいし、完全に同調しなくてもいい。
寄り添うって、そういうことじゃない
今はまだ、子どもに対して
怒ってしまっても
寄り添えなくても
それでもいいからまず自分
自分の感情を見てあげて

自分に対して自己受容してあげて

セロ活もね
(余裕がない時はセロトニン不足
そうしたら自己肯定感も育つし
どんな自分でもOKって思えるようになるし、
そんな私を見て、
子どもも自分で自己受容出来るように育つ
…かどうかは知らんけどwww
2021よろしく
更新日:01月06日
だんだん子供の写真を撮ることが減ってきたと実感しています。
2021は少し意識して成長記録としても、楽しみを見つけたり作り出す1つとしても写真を撮っていけるようにしたいです。
今年もよろしくお願いいたします

年末に公民館の館長さんに柚子をいただいた(おねだり)ので、ゆずジャムを作りました。
ジャムにするものと思い込んでいるのか、柚子胡椒など他の使い道を全く考えず一直線に柚子ジャム→完成していた。
去年、わぁおいしい!柚子胡椒もいいな!って友達手作りの柚子胡椒食べて思ったのに…と思い出したのは友達に柚子ジャム作ったからいる?って聞いた時

今年は助手が2人もいます♪
私が柚子を半分に切って、その皮を剥いたり中身を潰して絞ったり種をお茶パックに集めたりしてくれました
薄切りした皮は4度茹でこぼししました。
茹でこぼす度に1つ食べてみるんだけど、最初は舌や上顎にビリビリするような苦味と刺激があったのがだんだん減ってくるの。
友達のおばあちゃまのマーマレードの作り方を 遥か昔に「何度も茹でこぼしをするんだよ」と聞いた。柑橘は手間が大事なんだなぁと眼鏡を何度ももわもわ曇らせながら美味しかったなって思い出してた。
茹でこぼしが終わるのを待つ、果汁と種たち
茹でこぼして水を切った皮を鍋に戻し、砂糖と蜂蜜をかけて溶けるのを待って…
タネも果汁も入れて一緒にグツグツして水分減って美味しそうになったら冷ます。冷めると種から出たペクチンでとろみがついて市販みたいな…市販よりも美味しく完成。
苦味もマイルドになってます
パンに塗ったりケーキに入れたり使おう!
助手たちは味見程度で以降興味を持たず(笑)茹でこぼしても子供にはまだまだ大人の味らしいです
子供がじゃれあってたり、一緒に同じ遊びをしていたり、順番ができてたり、一緒に目標を立てて張り切ってたり、手を繋いでたり、2人が仲良くしてるところを見るとほんわかします。
いつくつになってもかわいいなぁって思い続けたいです。
かわいいなぁ
コピー機覗いて「右から出てくるでしょうか、左から出てくるでしょうか、正解っ」ってやってるとことかたまらないね

2人目って、ふしぎなほどかわいい。
もちろん私も怒るし、かわいくない瞬間はよくあるんだけど、かわいいなぁと思えるのは1人目のおさらいをしてるからなんだろう。
そして1人目にはかわいいなぁという意識がどれほどあったのか思い出せない申し訳なさがある。
だから、下の子にかわいいなぁと思うとき、上の子を目で追って、「今もかわいい今がかわいい」と見つめるようにしています。
大きいから下の子に比べるとどうしても可愛らしさは減っていくんだけど、大きくなってきたからこそ見せてくれる健気さとか優しい思いやりとかがよく見える。
同時にかわいかったぞって記憶にしたいんだと思う。
でもきっと年月が経つと忘れちゃうのよね
だからなるべくなるべく、写真に残していかなきゃいけないんだと自分に言い聞かせています。
今年も笑いいっばいの いい年にしよう!
私の今年の目標は「食べすぎない」

小寒
更新日:01月05日
寒の入り。
これからぐんと寒くなってくるね。
この頃決まってテレビで流れるワカサギ釣解禁のニュース。
あれ一回やってみたいんだよな。
湖上にテント張って、あのグルグルで穴開けて、
釣ったその場で天ぷらにして食べる。
いいなー。夢。
リズム生成。
更新日:01月05日
昨日は。帰ってきてお風呂に入ったあと。信じられないくらいの寝付きの良さで、爆睡してしまってました…いつもの寝付きの悪い私に分けてあげたいくらいの(笑)そんなだったから、今日の目覚めはめちゃくちゃスッキリしていて。目覚ましより早くに、ぱちっと起きることができて。宿題したり、お勉強したり。してました。で、今夜もお続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
のんびりのほほん参ります
更新日:01月05日
新年明けまして、バリバリ動きたい今日この頃。2021よろしくお願いしますのんびりのほほん、参ります。一緒にほんわかふんわり出続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
体重が危険領域なわんこ
更新日:01月05日
ごちゃとおなじご飯が欲しくて栄養過多になったちー。ごちゃから療養食をうばうごちゃ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』