まっててごちゃ
更新日:01月06日
ほんぢつ終了ごちゃに続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
心拍数あっぷ!!
更新日:01月06日
心拍数をあげる作戦!心拍数を故意にあげると、テン続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
のほほんしすぎた
更新日:01月06日
ナレーション本年一発目!!!わたしはのんびりペースすぎて続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
幸せお仕事Time
更新日:01月06日
ほんぢつも幸せ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
今年の目標がひとつ増えました。
更新日:01月06日
銀ブラをしながら小話を始めました 私は喋るのが苦手だ。とずっと思ってきたけれど、 今年の目標のひとつとして「インスタライブでいつも風景だけ流して来たけれどちゃんと話してみよう!」というのが加わりました 小さいことの積み重ね続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ファンリビラジオにゲスト決定!
更新日:01月06日
アプリゲーム「ファンタジアリビルド」のラジオエンデと理乃の「愛した世界を紡ぐラジオ」第11回のゲストにお邪魔させていただくことが決定しました!!うおー!嬉しい!!以前私が夢のパーティー編成への想いを綴ったブログはゲームや作品の関係者様たちにも伝わったと色々な方からご報告いただき…うううう恐れ多いと共に有難すぎます…!ありがとうございます…!レギオスや伝勇伝について公式の場でお話しでき続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
明けましておめでとうございます。
更新日:01月06日
2021年になりましたね。 正月三が日はほぼ家を出ず、まる1週間ネコとしか会話をせずとても癒され、充電できました。 4日から通常営業だったので、休み体質に変わってたらしんどいかもしれないな〜と覚悟していましたが、意外と大丈夫でした。むしろ動いた分、夜は熟睡できました。 やっぱりある程度の刺激は体のため続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ほんまにごめんなさい。楽しみにしてくださってた皆様。うちは、悔しいです。一年に一回の...
更新日:01月06日
この投稿をInstagramで見る Christ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
ふぁいと
更新日:01月06日
今日もふぁい続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
続!子育てにおける自己受容の大切さについて
更新日:01月06日
こんにちは


今日も京都はいいお天気デェース


最近、朝起きてすぐ
ヨガとストレッチをしているのですが
今朝は、綺麗な青空を眺めながら…


(写真を撮り忘れたのでご想像にお任せしますwww
最高の自分タイムでした

さてさて

昨日のブログの続きでーす


6歳になっても未だイライラ期
(もはや反抗期
)の娘との接し方について…
して欲しくないことをされたり
言うことを聞いてもらえない時に
正論を言ったり
こちらの要望を伝えたり
怒ったりする前に
子どもの気持ちに寄り添う
(=そのまま受容する)ことによって、一旦私のイライラはおさまったのですが…
しばらくしたらまたイライラ
ムカムカ…
そして、気が付くと
Why?
唐突な英語www
依存症問題のカウンセラーであり、
自己受容のスペシャリストであるらいくみさんのらいくみメソッドを学んだ私は、
その理由がようやくわかりました…
その理由とは
ズバリ…
自分自身の感情の垂れ流しと、自己受容をしていなかったから


つまり、こういうことです。
目の前で子どもが、
私にとって嫌なことをしたり、言ってくる
子どもの気持ちに寄り添ってあげるために、
自分の「嫌だ!」とか「イライラ!」の感情をおさえこむ
寄り添ってあげた結果、子どもは以前より言うことを聞いてくれやすくなる
「これでいいんだ!」
「常に受容してあげなければ!」
しかし、余裕がない時には頭ごなしに怒ってしまう
こんな自分はダメだと責める
(ジャッジ)
出来ない自分にもイライラするし、
怒らずに寄り添うのにも限界を感じる
子どもの行動や言動に反応するイライラと、
受容してあげられない自分に対するイライラが溜まっていく
感情に蓋をする癖➕自分へのジャッジ(ダメ出し)
で、どんどんしんどくなっていく
結果、受容してあげられる余裕が無くなる
……おわかりいただけただろうか?(誰w
やっぱり、
とにもかくにも自己受容なんですわ(急に雑w
そりゃ、子どもの気持ちに寄り添ってあげた方がいいやろうけども
時間やお金や気持ちに余裕がない時だってあるし
その焦りや不安やイライラに蓋をして
自分の気持ちを無視しておさえこんで
ほんで受容してあげられない自分を❌して…
って、
ということで
子どもがなんか反抗したり
嫌なことをしてきたら、
私はまず
「嫌!」「やめて!」「ダメ!」と言います。
言います、というか
つい、言っちゃいます
つい、反応しちゃう
これは癖や思考の偏りであることがほとんどなんやけど…
とりあえず、出す。
ほんまは、子どもにぶつけず一人で感情を垂れ流した方がいいんやろうけど
(心の中でとか
無理な時は無理www
(ちなみに、感情は感じ切るんじゃなくて出し切るのよ
ほんで、
そのあとに寄り添える余裕があったら、寄り添います。
(「受容してあげよう」という意識があるので、余裕が生まれやすくなります。
寄り添ったら言うこと聞いてもらいやすくなるのもわかっているし、
「自分の主張を押し通して何としてでも言うこと聞かせなきゃ!」っていう強迫観念もなくなるから
「やめて
…そうやんな〜やりたいやんな〜」 「あかん
…そっか〜帰りたくないんやなぁ〜」
パッと見情緒不安定というか、一貫性がないけれどもそれで良し
なぜなら、
結果としてスムーズに言うことを聞いてもらえたり、冷静に話し合いが出来ているから
最初から受容してもらえるのと、
私の反応があってから受容してもらうのと、
娘にとってはさほど大きな違いは無いのでしょう
www
もしくは、
寄り添う気持ちになれなくても、とりあえず「ごめんなっ」て言うwww
(その時でも、だいぶ時間が経ってからでも、
結局言えなくても大丈夫w
寄り添う時に大事なこと…
子どもの気持ちをわかってあげられなくてもいいし、完全に同調しなくてもいい。
寄り添うって、そういうことじゃない
今はまだ、子どもに対して
怒ってしまっても
寄り添えなくても
それでもいいからまず自分
自分の感情を見てあげて

自分に対して自己受容してあげて

セロ活もね
(余裕がない時はセロトニン不足
そうしたら自己肯定感も育つし
どんな自分でもOKって思えるようになるし、
そんな私を見て、
子どもも自分で自己受容出来るように育つ
…かどうかは知らんけどwww